発表論文
updated 20/3/24
2020年
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
Shimojo, A., Miwa, K., & Terai, H. (2020).
How does explanatory virtue determine probability estimation? -Empirical discussion on effect of instruction.
Frontiers in Psychology. 11:3444.
doi.org/10.3389/fpsyg.2020.575746
-
Yokoyama, M., & Miwa, K. (2020). Relationship Between Goal Orientation, Conception of Learning, and Learning Behavior. In Online Teaching and Learning in Higher Education (pp. 23-39). Springer, Cham.
-
Morita, J., Miwa, K., Maehigashi, A., Terai, H., Kojima, K., & Ritter, F. (2020). Cognitive Modeling of Automation Adaptation in a Time Critical Task.
Frontiers in Psychology. 11:2149.
doi: 10.3389/fpsyg.2020.02149
-
Matsumuro, M., Miwa, K., Okuda, H., Suzuki, T., & Makiguchi, M. (2020).
Drivers’ Driving Style and Their Take-Over-Control Judgment.
Transportation Research: Traffic Psychology and Behavior, 74, 237-247.
-
Matsubayashi, S., Terai, H., & Miwa, K. (2020).
Development of a Driving Model That Understands Other Drivers’ Characteristics.
LNCS (HCII 2020), 12213, 29-39.
-
Shimojo, S., Ninomiya, Y., Matsubayashi, S., Miwa, K., Terai, H., Okuda, H., & Suzuki, T. (2020).
Decision-Making in Interactions Between Two Vehicles at a Highway Junction.
LNCS (HCII 2020), 12213, 104-113.
-
福岡未紗・三輪和久 in press
判断を正当化するグラフ理解に対するトップダウン的要因の影響.
認知科学
-
Miwa, K., Kojima, K., Ninomiya, Y., & Shimojo, S. in press.
Introduction of a Model-Based Approach to Psychology Class: Class Practice for Serial Position Effect Experiments.
Cognitive 2020.
-
Yokoyama, M., and Miwa, K. (2020). Students’ Conception of Learning and Learning Behavior from Multiple-goals Perspective. In Proceedings of 7th international conference on educational technologies 2020 (ICEduTech 2020), 33-40.
2019年
招待論文など
-
三輪和久 (2019) 認知モデルを作ることによる学習. 認知科学, 26, 322-331.
-
三輪和久 (2019) 認知モデルに基づく人間・機械インタラクション研究アプローチ. 日本ロボット学会誌, 37, 15-18.
-
赤松幹之・小木津武樹・三輪和久・八木絵香・芳賀繁・篠原一光 (2019) 自動運転が社会に受け入られるために. 応用心理学研究, 45, 144-172.
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
松林翔太・三輪和久・寺井仁 (2019) 変則的挙動への認知的処理に関する記憶ベース方略の効用. 認知科学, 26, 332-342.
-
Kojima, K., and Miwa, K. (2019).
Effects on Fostering Computational Thinking by Externalizing a Solution with Construction of a Problem Solving Model.
In Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2019). pp. 51-56.
-
Yokoyama, M., and Miwa, K. (2019).
Interaction Effects of Teachers' Educational Policy and Students' Learning Goal Orientation on Students' Learning-as-duty Conception.
In Proceedings of 15th international conference of cognition and exploratory learning in digital age (CELDA 2019), 273-280.
-
Matsubayashi, S., Miwa, K., and Terai, H. (2019).
Model-based Approach with ACT-R about Benefits of Memory-based Strategy on Anomalous Behaviors.
In Proceedings of 41rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2019), 776-781.
-
Matsumuro, M., and Miwa, K. (2019).
Model for Data Analysis Process and Its Relationship to the Hypothesis-Driven and Data-Driven Research Approaches.
LNCS (ITS 2019), 11528, 123-132.
-
Yokoyama, M., & Miwa, K. (2019). An Experimental Study of An Educational Intervention to Change Goal Orientation. Proceedings of 6th International Conference on Educational Technologies 2019 (ICEduTech 2019), 27-34.
-
Miwa, K., & Kojima, A. (2019). A Framework for Tutoring Computational Thinking: Learning Environment and Task Analysis. In Proceedings of the eleventh International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications (Cognitive 2019), 52-55.
-
松林翔太・三輪和久・寺井仁 (2019) 変則的挙動に対する記憶ベース方略に関する実験的検討. 心理学研究, 90, 274-283.
-
福岡未紗・三輪和久・前東晃礼 (2019) グラフ理解と判断におけるボトムアップおよびトップダウン処理の検討. 教育心理学研究, 67, 103-117.
-
Matsubayashi, S., Miwa, K., Yamaguchi, T., Suzuki, T. (2019). Short- and Long-Term Effects of an Advanced Driving Assistance System on Driving Behavior and Usability Evaluation. Proceedings. of The Twelfth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2019), 1-6.
-
Fukuoka, M., and Miwa, K. (2019). Experimental Investigation on Top-down and Bottom-up Processing in Comprehension of Graphs to Justify Decisions.
In Proceedings of 41rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2019), 3270.
-
Shimojo, A., Miwa, K., and Terai, H. (2019).
An Empirical investigation of Joint-Separate Effect on Preference of Causal Explanation.
In Proceedings of 41rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2019), 3359.
-
Ninomiya, Y., Terai, H., and Miwa. K. (2019).
Effects of implicit processes on conversion from a sub-optimal to an optimal
solution.
In Proceedings of 41rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2019), 3536.
学会発表
-
二宮由樹・寺井 仁・三輪和久 (2019) 次善解から最善解への転換時の情報探索の変化,『日本認知科学会第36回大会発表論文集』,286-289.
-
崔豪准・三輪和久 (2019) あいづちにおける言語情報と韻律情報の相互作用の予備的検討, 『日本認知科学会第36回大会発表論文集』, 223-226.
-
福岡未紗・三輪和久 (2019)
ボトムアップおよびトップダウン処理が判断表明後のグラフ理解に与える影響についての実験的検討. 『日本認知科学会第36回大会発表論文集』, 717-721.
-
下條朝也・三輪和久・寺井 仁 (2019) 評価状況が因果的説明の選好に与える影響についての実験的検討,『日本認知科学会第36回大会発表論文集』,858-863.
研究会論文
-
福岡未紗・三輪和久 (2019) 判断を正当化するためのグラフ理解に対するボトムアップおよびトップダウン処理の影響,『人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会資料』, 7-12.
-
小島一晃・三輪和久 (2019) 問題解決モデルの構築による解法外化を通じたComputational Thinking促進効果の実験的検討,『人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会資料』, 86-91.
-
二宮由樹・寺井 仁・三輪和久 (2019) 次善解から最善解への転換における潜在的プロセスの影響,『人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会資料』, 1-6.
-
下條朝也・三輪和久・寺井 仁 (2019) 並列単独効果が因果的説明の選好に及ぼす影響についての実験的検討,『人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会資料』, 13-18.
-
横山真衣,三輪和久 (2019) 目標指向性を変化させるための教育的介入に関する実験研究,『人工知能学会 第85回先進的学習科学と工学研究会資料』, 19-24.
2018年
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
Kojima, K., & Miwa, K. (2018). Preliminary Study on Fostering Computational Thinking by Constructing a Cognitive Model. Workshop Proceedings of the 26th International Conference on Computers in Education, 265-270.
-
Yokoyama, M., & Miwa, K. (2018). Relationship between Goal Orientation, Conception of Learning and Learning Behavior. Proceedings of 15th international conference of cognition and exploratory learning in digital age (CELDA 2018), 233-240.
-
松室美紀・三輪和久・原田悦子・須藤智・富田瑛智 (2018). 自動車運転中の車載機器操作に加齢が与える影響: 時間知覚と活性化拡散に着目したシミュレーションによる検討. 認知科学, 25, 279-292.
-
前東晃礼・三輪和久・青木宏文・鈴木達也 (2018). 高度運転支援システムのユーザビリティ評価要因に関する検討. 認知科学, 25, 310-314.
-
松林翔太・三輪和久・山口拓真・神谷貴文・鈴木達也・池浦良淳・早川聡一郎・伊藤隆文 (2018). 先進的運転支援システムにおける情報提示と行動介入の認知的・行動的影響に関する検討,認知科学, 324-337.
-
Matsumuro, M, and Miwa, K. (2018). Cognitive aging and in-car system operations: A proposal for an age-friendly system using a cognitive model-based approach. LNCS (HCII 2018), 325-334.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Aoki, H., and Suzuki, T. (2018). Investigation of factors affecting the usability evaluation of an adaptive cruise control system. LNCS (HCII 2018), 445-456.
-
Miwa, K., Terai, H., Kojima, K. (2018). Empirical investigation of cognitive load theory in problem solving domain. LNCS (ITS 2018), 10858, 120-129.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., & Kojima, K. (2018). Delegation of a task to a partner in cooperation with a human partner and with a system partner. In Proceedings of 40rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2018), 726-731.
-
Miwa, K., Terai, H., Kojima, K. (2018). Subjective Evaluation on Three Types of Cognitive Load and its Learning Effects. In Proceedings of the tenth International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications (Cognitive 2018), pp. 51-54.
-
松室美紀・三輪和久 (2018) 情報機器の操作に使用される知識--ACT-R を用いた検討--. 認知科学, 25(1), 86-99.
学会発表
-
前東晃礼・三輪和久・小島一晃 (2018)
自動化システムとの協同と人間との協同における課題委託に関する実験的検討,『日本認知科学会第35回大会発表論文集』,907-911.
-
松林翔太・三輪和久・寺井 仁 (2018)
変則的挙動に対する記憶ベース方略のACT-Rモデル検討,『日本認知科学会第35回大会発表論文集』,42-49.
-
松室美紀・三輪和久 (2018)
異なる研究アプローチが従属変数の選択へ与える影響,『日本認知科学会第35回大会発表論文集』,33-39.
-
二宮由樹・寺井 仁・三輪和久 (2018)
うまくいっているときにタイプ2は働くのか--正のフィードバック下でのタイプ2の起動と潜在的モニター過程の関係,『日本認知科学会第35回大会発表論文集』,89-94.
-
下條朝也・三輪和久・寺井 仁 (2018)
自己生成した説明の受容の予測因子に関する実験的検討,『日本認知科学会第35回大会発表論文集』,614-619.
研究会論文
-
前東晃礼・三輪和久・小島一晃・伊藤健太 (2018) 人-人と人-自動化システムの協同におけるパフォーマンスの鋭敏性に関する実験的検討,『人工知能学会第82回先進的学習科学と工学研究会資料』
-
松室美紀・三輪和久・岡村渓太 (2018) 研究アプローチの違いによるデータ分析における従属変数の選択への影響の検討,『人工知能学会第82回先進的学習科学と工学研究会資料』
2017年
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
Matsumuro, M., Miwa, K., & Tombe, Y. (2017). Development of a System to Construct Explanation for Physics Phenomenon through Thought Experiment.
In Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017). pp. 92-94.
-
Miwa, K., Terai, H., Mizuno, Y. (2017). Relations between cognitive resources and two types of germane load for learning. In proceedings of 14th international conference on cognition and exploratory learning in digital age (CELDA 2017), pp. 315-318.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Oda, M., Nakamura, Y., Mori, K., Igami, T. (2017). Influence of using 3D images and 3D-printed objects on spatial reasoning of
experts and novices. In Proceedings of 39rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2017), pp. 2669-2674.
-
Fukuoka, M., Miwa, K., Maehigashi, A. (2017). Experimental Investigation on Top-down and Bottom-up Processing in Graph Comprehension and Decision. In Proceedings of 39rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2017), pp. 2049-2054.
-
前東晃礼・三輪和久・小島一晃・寺井仁・鈴木達也 (2017) 自動化システムのユーザビリティ評価アンケートの開発. 電子情報通信学会A分冊, Vol.J100-A, No.6, pp. 240-250.
-
Matsubayashi, S., Miwa, K., Yamaguchi, T., Kamiya, T., Suzuki, T., Ikeura, R., Hayakawa, S., Ito, T. (2017). Empirical Investigation of Changes of Driving Behavior and Usability Evaluation Using an Advanced Driving Assistance System. In Proceedings of the Thirteenth International Conference on Autonomic and Autonomous Systems, pp. 36-39.
-
Miwa, K., & Terai, H. (2017). Learning by Building Cognitive Models that Reflect Cognitive Information Processing: A Preliminary Class Exercise. In Proceedings of the ninth International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications (Cognitive 2017), pp. 50-53.
学会発表
-
福岡未紗・三輪和久・前東晃礼 (2017) グラフ理解と判断におけるボトムアップおよびトップダウン処理の影響,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,289-293.
-
市川 淳・三輪和久・寺井 仁 (2017) 運動調整に基づく個人間の協調過程に関する検討,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,1011-1015.
-
北原由絵・三輪和久 (2017) 目的や動機が反実仮想の未来改善機能に与える影響に関する検討,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,783-785.
-
前東晃礼・三輪和久・小田昌宏・中村嘉彦・森 健策・伊神 剛 (2017) 3Dイメージと3D印刷されたオブジェクトの利用が熟達者と初学者の空間的推論に与える影響,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,527-531.
-
松林翔太・三輪和久・寺井 仁 (2017) 変則事例に対する記述的対処方略に関する実験的検討,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,733-739.
-
松室美紀・三輪和久・寺井 仁 (2017) 二重過程理論に基づく不確実性を伴う値の推定に関する検討,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,131-136.
-
寺井 仁・横山 翔・三輪和久・藤村聡太・中山剛太郎 (2017) 階層的規則発見に関する実験的検討,『日本認知科学会第34回大会発表論文集』,872-875.
研究会論文
-
前東晃礼・三輪和久・小田昌宏・中村嘉彦・森建策・伊神剛 (2017) 3Dイメージと3D印刷されたオブジェクトの利用が熟達者と初心者の空間的メンタルモデル形成に及ぼす影響,『人工知能学会第79回先進的学習科学と工学研究会資料』,
-
松林翔太・寺井仁・三輪和久 (2017) 想定外に生じる例外の対処行動に関する実験的検討,『人工知能学会第79回先進的学習科学と工学研究会資料』,
-
小島一晃・三輪和久・中池竜一・神崎奈奈・寺井仁・森田純哉・齋藤ひとみ・松室美紀 (2017) 認知モデル構築を経験することによる学習の予備的検討,『人工知能学会第79回先進的学習科学と工学研究会資料』,
-
頓部有以子・松室美紀・三輪和久 (2017) 思考実験を通した内的モデル修正に関する実験的検討,『人工知能学会第79回先進的学習科学と工学研究会資料』,
-
福岡未紗・三輪和久・前東晃礼 (2017) グラフ理解と判断におけるボトムアップおよびトップダウン処理の影響,『人工知能学会第79回先進的学習科学と工学研究会資料』,
-
水野陽介・三輪和久・小島一晃・寺井仁 (2017) 認知負荷の学習効果に関する実験的検討,『人工知能学会第79回先進的学習科学と工学研究会資料』,
2016年
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
市川淳・三輪和久・寺井仁 (2016) 身体スキル習得過程における個人特有の運動に関する検討. 認知科学. 23(4), 337-354.
-
Can students build cognitive models that reflect their own cognitive information processing? Results of preliminary class practice. The 9th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions, ICCE 2016.
-
松室美紀・三輪和久・寺井仁・山田賢人 (2016) 二重過程理論に基づく不確実性を伴う値の推定に関する検討. 心理学研究, 87(3), 229-239.
-
Matsumuro, M., & Miwa, K. (2016). Three barriers to effective thought experiments, as revealed by a system that externalizes students’ thinking. Proceedings of 38rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2016), 176-181.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Oda, M., Nakamura, Y., Mori, K., & Igami, T. (2016). Influence of 3D images and 3D-printed objects on spatial reasoning. Proceedings of 38rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2016), 414-419.
-
Terai, H., Miwa, K., & Toyama, N. (2016). An experimental study on observation of fact in explanation reconstruction. Proceedings of 38rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2016), 686-691.
-
Miwa, K., Hayashi, Y., & Terai. H. (2016). Unifying Conflicting Perspectives in Group Activities: Roles of Minority Individuals. Proceedings of 38rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2016), 247-252.
-
Matsumuro, M., & Miwa, K. (2016). Knowledge Used for Information Search: A Computer Simulation Study. LNCS (HCII 2016), 9734, 60-69.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Kojima, K., & Terai, H. (2016). Development of a Usability Questionnaire for Automation Systems. LNCS (HCII 2016), 9731, 340-349.
-
Miwa, K., Terai, H., & Shibayama, K. (2016). Understanding Procedural Knowledge for Solving Arithmetic Task by Externalization. LNCS (ITS 2016), 9684, 3-12.
-
Miwa, K., Kojima, K., Terai, H., & Mizuno, Y. (2016). Measuring Cognitive Loads Based on the Mental Chronometry Paradigm. In Proceedings of the Eighth International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications (Cognitive 2016), pp. 38-41.
学会発表
-
福岡未紗・三輪和久・前東晃礼 (2016) 信念及び知覚的表象と解釈及び判断との関連,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,518-521.
-
新谷嘉朗・寺井仁・三輪和久 (2016) 作品生成とその評価に先行キャラクターが及ぼす影響―漫画作成課題を用いた検討―,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,98-101.
-
水野陽介・三輪和久・小島一晃・寺井仁 (2016) 問題解決型学習における認知負荷と認知活動についての実験的検討,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,563-567.
-
松林翔太・三輪和久・山口拓真・神谷貴文・鈴木達也・池浦良淳・早川聡一郎・伊藤隆文・武藤健二 (2016) 運転支援方法とユーザビリティ・行動変容の関係に関する実験的検討,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,595-601.
-
前東晃礼・三輪和久・小田昌宏・中村嘉彦・森健策・伊神剛 (2016) 3Dイメージと3D印刷されたオブジェクトの利用が空間的推論に与える影響,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,717-721.
-
松室美紀・三輪和久 (2016) 思考実験を通した問題解決の妨害要因,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,769-773.
-
頓部有以子・松室美紀・三輪 和久 (2016) 思考実験を通した内的モデル修正の検討,『日本認知科学会第33回大会発表論文集』,774-779.
研究会論文
-
水野陽介・三輪和久・小島一晃・寺井仁 (2016, 3) 問題解決型学習における認知負荷と認知処理の関係についての実験的検討.
『人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B503, 7-11.
-
松室美紀・三輪和久・白石愛輝 (2016, 3) 思考実験による問題解決を目指したシステムの開発と評価.
『人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B503, 30-35.
-
遠山直宏・寺井仁・三輪和久 (2016, 3) 説明転換の過程における事実参照に関する実験的検討.
『人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B503, 60-65.
-
前東晃礼・三輪和久・小田昌宏・中村嘉彦・森建策・伊神剛 (2016, 3) 3Dイメージと3D印刷されたオブジェクトの利用が肝構造のメンタルモデル形成に与える影響.
『人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B503, 76-80.
-
柴山和哉・三輪和久・寺井仁 (2016, 3) 手続き的知識の理解を促進するルールベース認知モデリングシステムの開発と評価.
『人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B503, 87-92.
2015年
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
寺井仁・三輪和久・松林翔太. (2015) 説明転換における事実参照に関する実験的検討. 認知科学, 22, 223-234.
-
Miwa, K., Shibayama, K., Terai, H. (2015). A learning environment for externalizing procedural knowledge in problem solving. The 8th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions, ICCE 2015.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Terai, H., Igami, T., Nakamura, Y., Mori, K. (2015). Investigation on Using 3D Printed Liver during Surgery. Proceedings of 37rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2015), pp. 1476-1481.
-
Matsumuro, M., Miwa, K., Terai, H., Kurita, M. (2015). Acquisition of perceptual knowledge via information search. Proceedings of 37rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2015), pp. 2945.
-
三輪和久・寺井仁・岡本翔馬. (2015) 生成と解決をリンクさせることによる自然演繹の作問支援. 人工知能学会論文誌, 30, 526-535.
-
神崎奈奈・三輪和久・寺井仁・小島一晃・中池竜一・森田純哉・齋藤ひとみ. (2015) 認知モデル作成による認知情報処理の理解を促す大学授業の実践と評価. 人工知能学会論文誌, 30, 536-546.
-
齋藤ひとみ・三輪和久・神崎奈奈・寺井仁・小島一晃・中池竜一・森田純哉. (2015) 理論に基づく実験結果の解釈の支援: 認知科学の授業実践におけるモデル構築の効果に関する検討. 人工知能学会論文誌, 30, 547-558.
-
市川淳・三輪和久・寺井仁. (2015) 運動計測と言語報告に基づく身体スキル獲得に関する実験的検討. 人工知能学会論文誌, 30, 585-594.
-
Miwa, K., Kojima, A, & Terai, H. (2015). An Experimental Investigation on Learning Activities Inhibition Hypothesis in Cognitive Disuse Atrophy. Proceedings of the Seventh International Conference on Advanced Cognitive Technologies and Applications (Cognitive 2015), 66-71.
-
Miwa, k., Kanzaki, N., Terai, H., Kojima, K., Nakaike, R., Morita, J., and Saito, H. (2015). Learning mental models on human cognitive processing by creating cognitive models. Lecture Notes in Computer Science (AIED 2015), 9112, 287-296.
-
Maehigashi, A, and Miwa, K. (2015). Estimation of Trade-off between Costs of Preprocessing and Primary Processing. Japanese Psychological Research, 57, 269-
280.
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・小島一晃・森田純哉. (2015) 自動化システムと警報システムの併用に関する実験的検討. 電子情報通信学会論文誌A, 98-A, 523-532.
-
Kojima, K., Miwa, K., & Matsui, T. (2015). Experimental Study of Learning Support through Examples in Mathematical Problem Posing. Research and Practice in Technology Enhanced Learning, 10:1. (doi:10.1007/s41039-015-0001-5)
学会発表
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・伊神剛・中村嘉彦・森健策 (2015, 9). 肝切除手術における3D肝臓モデルの利用に関する検討,『日本認知科学会第32回大会発表論文集』, 20-25.
-
松室美紀・三輪和久・寺井仁 (2015, 9). 情報探索経験を通して獲得される知識に関するACT-Rモデルを用いた検討,『日本認知科学会第32回大会発表論文集』, 57-62.
-
市川淳・三輪和久・寺井仁 (2015, 9). 運動計測と言語報告に基づく身体スキルの習得過程の分析,『日本認知科学会第32回大会発表論文集』, 108-112.
-
寺井仁・三輪和久・松林翔太・遠山直宏 (2015, 9). 説明転換における事実参照に関する検討,『日本認知科学会第32回大会発表論文集』, 908-912.
研究会論文
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・伊神剛・中村嘉彦・森健策 (2015,3) 手術現場における3D臓器モデルの利用に関する検討.
『人工知能学会第73回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B403-2, 7-12.
-
栗田岬・松室美紀・三輪和久・寺井仁 (2015,3) 情報機器の操作経験に基づく情報探索に関する実験的検討.
『人工知能学会第73回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B403-9, 46-50.
-
水野陽介・三輪和久・寺井仁 (2015,3) オセロ課題を用いたアシスタンスジレンマの実験的検討.
『人工知能学会第73回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B403-10, 51-55.
-
市川淳・三輪和久・寺井仁 (2015,3) 身体スキル獲得過程における身体動作と着眼点に関する実験的検討.
『人工知能学会第73回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B403-14, 71-76.
-
陳非非・寺井仁・三輪和久 (2015,3) 衝動性が意思決定に及ぼす影響に関する実験的検討.
『人工知能学会第73回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B403-16, 83-88.
2014年
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
寺井仁・三輪和久・田嶋あゆみ (2014) 予期しない現象の原因同定に加齢が及ばす影響と協同による改善効果. 認知心理学研究, 12, pp. 37-49.
-
松室美紀・三輪和久 (2014) 作動記憶容量が帰納的規則推論に与える影響に関する実験的検討. 認知心理学研究, 12, pp. 27-35.
-
三輪和久 (2014) オートメーションと付き合うために知っておくべきこと-認知的廃用性萎縮の課題-. 電子情報通信学会誌, 97, pp. 782-787.
-
三輪和久・寺井仁・松室美紀・前東晃礼 (2014) 学習支援の提供と保留のジレンマ解消問題. 教育心理学研究, 62, pp. 156-167.
-
Miwa, K., Kojima, A, & Terai, H. (2014). Stoic Behavior Hypothesis in Hint Seeking and Development of Reversi Learning Environment as Work Bench for Investigation. Proceedings of International Conference on Educational Technologies 2014 (ICEduTech 2014), 241-244.
-
Miwa, K., Morita, J., Nakaike, R., & Terai, H. (2014). Learning through Intermediate Problems in Creating Cognitive Models. Interactive Learning Environments, 22, 326-350. [こちら]
-
Miwa, K., Terai, H., Kanzaki, N., & Nakaike, R. (2014). An Intelligent Tutoring System with Variable Levels of Instructional Support for Instructing Natural Deduction, Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 29, 148-156.
-
Miwa, K., & Terai, H. (2014). Disuse atrophy based on computer support for cognitive tasks. Lecture Notes in Artificial Intelligence, 8532 (HCII 2014), 244-254.
-
Miwa, K., Morita, J., Terai, H., Kanzaki, N., Kojima, K., Nakaike, R., & Saito, H. (2014). Use of a Cognitive Simulator to Enhance Students’ Mental Simulation Activities. LNCS, 8474 (ITS 2014), 398-403.
-
Ichikawa, J., Miwa, K., & Terai, H. (2014). Analysis of motor skill acquisition in novice jugglers by three-dimensional motion recording system. Proceedings of 36rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2014), pp. 643-648.
-
Matsumuro, M., Miwa, K., Terai, H., & Yamada, K. (2014). Dual process in large number estimation under uncertainty. Proceedings of 36rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2014), pp. 2621-2626.
-
Terai, H., Miwa, K., & Mizuno, S. (2014). Development of a Design Database and Experimental Discussion of Brain Activations for Creativity Assessment. Proceedings of 36rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2014), pp. 1568-1573.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Terai, H., Kojima, K., & Morita, J. (2014). Experimental Investigation of Simultaneous Use of Automation and Alert Systems. Proceedings of 36rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2014), pp. 2609-2614.
-
Kojima K., Miwa, K., & Matsui, T. (2014). How Should Examples be Learned in a Production Task? An Experimental Investigation in Mathematical Problem Posing. Proceedings of 36rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2014), pp. 2501-2506.
-
森田純哉・三輪和久・中池竜一・寺井仁・齋藤ひとみ・小島一晃・神崎奈奈 (2014) 意図せぬルールの発火に注目したプロダクションシステムの学習支援. 教育システム情報学会, 31, 225-238.
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁 (2014) 自動化システムの利用と信頼の役割. 認知科学, 21, 100-112.
-
松室美紀・三輪和久 (2014) 正・負事例の混在場面における規則発見. 心理学研究, 85, 40-49.
研究会論文
-
市川淳・三輪和久・寺井仁 (2014,3) 運動計測に基づく身体スキル獲得に関する実験的検討.
『人工知能学会第70回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B303-2, 5-10.
-
山田賢人・松室美紀・寺井仁・三輪和久 (2014,3) 不確実性を伴う値の推定プロセスに関する実験的検討. 『人工知能学会第70回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B303-11, 55-60.
-
水野隼輔・寺井仁・三輪和久 (2014,3) 創造性研究に供するデザインデータベースの開発と脳機能計測を用いた創造性評価に関する実験的検討. 『人工知能学会第70回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B303-13, 67-72.
学会発表
-
森田純哉・三輪和久・前東晃礼・寺井仁・小島一晃・Frank E. Ritter (2014, 9). 自動操縦への適応のモデル化,『日本認知科学会第31回大会発表論文集』, 63-68.
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・小島一晃・森田純哉 (2014, 9). 自動化システムと警報システムの利用に関する 実験的検討,『日本認知科学会第31回大会発表論文集』, 391-397.
-
市川淳・三輪和久・寺井仁 (2014, 9). ノービスによる身体スキル獲得:身体動作の安定性と着眼点からの検討,『日本認知科学会第31回大会発表論文集』, 406-412.
-
松室美紀・三輪和久・寺井仁 (2014, 9). 変数の分解を通した値の推定によるアンカー効果の緩和,『日本認知科学会第31回大会発表論文集』, 538-543.
-
寺井仁・三輪和久・水野隼輔 (2014, 9). 創造性研究に供するためのデザインデータベースの開発とfMRIを用い た創造性評価に関する実験的検討,『日本認知科学会第31回大会発表論文集』, 624-629.
-
田村昌彦・三輪和久・寺井仁 (2014, 9). 心的構えの形成過程と形成された構えの強度に関する検討,『日本認知科学会第31回大会発表論文集』, 833-835.
2013年
著書
-
三輪和久 (2013) 『問題解決』『創造的思考』 in 認知心理学会編. 認知心理学ハンドブック. 有斐閣ブックス.
-
Terai, H., & Miwa, K. (2013). A Chance Favours a Prepared Mind: Chance Discovery from Cognitive Psychology. Studies in Computational Intelligence, Vol. 423. In Ohsawa, Y. and Abe, A. (Eds.), Advances in Chance Discovery (pp. 33-48). Springer Berlin Heidelberg. doi:10.1007/978-3-642-30114-8_3 [こちら]
学術論文(w/ refereed international conference paper)
-
Miwa, K., Morita, J., Terai, H., Kanzaki, N., Nakaike, R., Kojima, K., & Saito, H. (2013). Construction of a Cognitive Simulator for Human Memory Process and Class Practice. Proceedings of the 21th International Conference on Computers in Education (ICCE 2013). pp. 71-76.
-
Saito, H., Miwa, K., Kanzaki, N., Terai, H., Kojima, K., Nakaike, R., & Morita, J. (2013). Educational Practice for Interpretation of Experimental Data Based on a Theory. Proceedings of the 21th International Conference on Computers in Education (ICCE 2013). pp. 234-239.
-
Kojima, K., Miwa, K., & Matsui, T. (2013). Supporting Mathematical Problem Posing with a System for Learning Generation Processes through Examples. International Journal of Artificial Intelligence in Education, 22, 161-190.
-
神崎奈奈・三輪和久 (2013) 説明とグラフ表現の一貫性に関する実験的検討. 教育心理学研究, 61, 121-132.
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・小島一晃・森田純哉 (2013) Complacencyと自動化システム使用傾向との関連に関する実験的検討. 電子情報通信学会A分冊, 96-A, 676-686.
-
寺井仁・三輪和久・浅見和亮 (2013). 日本語版Remote Associates Testの作成と評価. 心理学研究, 84, 419-428.
-
田村昌彦・三輪和久 (2013). 眼球運動が洞察問題解決における固着形成・解消に与える影響の検討. 心理学研究, 84, pp. 103-111.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Terai, H., Kojima, A., & Morita, J. (2013). Experimental Investigation of Calibration and Resolution in Human-Automation System Interaction. IEICE transactions on Fundamentals, E96-A, 1625-1636.
-
Miwa, K., Terai, H., Okamoto, S., & Nakaike, R. (2013). A Learning Environment that Combines Problem-posing and Problem-solving Activities. Lecture Notes in Computer Science (AIED 2013), 7926, pp. 111-120.
-
Miwa, K., Terai, H., Kanzaki, N., & Nakaike, R. (2013). Stoic Behavior in Hint Seeking when Learning using an Intelligent Tutoring System. Proceedings of 35rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2013), pp. 3068-3073.
-
Matsumuro, M., & Miwa, K. (2013). Effect of Positive and Negative Instances on Rule Discovery: Investigation Using Eye Tracking. Proceedings of 35rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2013), pp. 2990-2995.
-
Terai, H., Miwa, K., & Asami, K. (2013). fMRI Study in Insight Problem Solving Using Japanese Remote Associates Test Based on Semantic Chunk Decomposition. Proceedings of 35rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2013), pp. 3516-3521.
-
Terai, H., Miwa, K., Okuda, H., Tazaki, Y., Suzuki, T., Kojima, K., Morita, J., Maehigashi, A., Takeda, K. (2013). A Discussion on the Consistency of Driving Behavior across Laboratory and Real Situational Studies. Proceedings of 35rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2013), pp. 1444-1449.
研究会論文
-
松井隆幸・三輪和久・寺井仁・林勇吾 (2013, 3) 多数派と小数派の他者視点理解に関する実験的検討, 『人工知能学会第67回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B203-9, 41-46.
-
岡本翔馬・三輪和久・寺井仁 (2013, 3) 問題相互参照に基づく作問学習支援システムの開発と評価, 『人工知能学会第67回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B203-13, 73-78.
学会発表
-
寺井仁・三輪和久 (2013, 9). 問題解決における状態空間の抽象化プロセス―発話プロトコルに基づく分析―, 『日本認知科学会第30回大会発表論文集』, 292-296.
-
市川淳・三輪和久・寺井仁 (2013, 9). 身体知と宣言的知識に基づくスキル獲得過程に関する研究, 『日本認知科学会第30回大会発表論文集』, 1-5.
2012年
著書
-
三輪和久 (2012) 第6章創造性のモデルとシステム開発. 日本教育工学会監修, 教育工学選書, 教育工学とシステム開発. ミネルヴァ書房.
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
Miwa, K., & Terai, H. (2012). Impact of Two Types of Partner, Perceived or Actual, in Human-Human and Human-Agent Interaction. Computers in Human Behavior, 28, 1286−1297.[こちら]
-
神崎奈奈・三輪和久 (2012) グラフの読解に表現と理解の視点が及ぼす効果に関する実験的検討. 心理学研究, 83, pp. 163-173.
-
寺井仁・三輪和久・柴田恭志 (2012). マジック課題を用いた予期しない現象の原因同定過程の分析. 認知科学, 19, pp. 146-163.
-
Miwa, K., Terai, H., & Nakaike, R. (2012). Tradeoff between Problem-solving and Learning Goals: Two Experiments for Demonstrating Assistance Dilemma. Proceedings of 34rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2012), 2008-2013. [こちら]
-
Terai, H., Miwa, K., & Matsubayashi, S. (2012). Explanation Reconstruction through Reinterpretation of Key Facts. Proceedings of 34rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2012), 2411-2416. [こちら]
-
Kanzaki, N., & Miwa, K. (2012). An experimental investigation of consistency of explanation and graph representation. Proceedings of 34rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2012), 557-562. [こちら]
-
Matsumuro, M., & Miwa, K. (2012). Investigation of effects of working memory capacity on rule discovery process using eye movement data. Proceedings of 34rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2012), 1984-1989. [こちら]
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Terai, H., Kojima, K., & Morita, J. (2012). Experimental Investigation of Relationship between Complacency and Tendency to Use Automation System. Proceedings of 34rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2012), 1960-1965. [こちら]
-
Miwa, K., Terai, H., Kanzaki, N., & Nakaike, R. (2012). Empirical Investigation on Self Fading as Adaptive Behavior of Hint Seeking. Proceedings of the 11th international conference on Intelligent Tutoring Systems, 645-646.
-
三輪和久・寺井仁・森田純哉・中池竜一・齋藤ひとみ (2012) モデルを作ることによる認知科学の授業実践. 人工知能学会論文誌, 27, 61-72. [こちら]
- Miwa, K., Terai, H., Kanzaki, N., & Nakaike, R. (2012). Development and Evaluation of an Intelligent Tutoring System for Teaching Natural Deduction. Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education (ICCE 2012), 41-45.
-
Terai, H., Miwa, K., Okuda, H., Tazaki, Y., Suzuki, T., Kojima, K., Morita, J., Maehigashi, A., Takeda, K. (2012). Multi-platform experiment to cross a boundary between laboratory and real situational studies: experimental discussion of cross-situational consistency of driving behaviors. IEA2012: 18th world congress on ergonomics - designing a sustainable future, Work: A Journal of Prevention, Assessment and Rehabilitation, vol. 41, supprement 1, 1471-1476.
研究会論文
-
松林翔太・寺井仁・三輪和久 (2012, 3) 文章洞察課題を用いた説明の再構築に関する実験的検討. 『人工知能学会第64回先進的学習科学と工学研究会資料』.
-
岡本翔馬・三輪和久・寺井仁 (2012, 3) 作問を通して自然演繹を学ぶための支援システムと授業デザインの設計.『人工知能学会第64回先進的学習科学と工学研究会資料』.
-
松井隆幸・林勇吾・三輪和久・寺井仁 (2012. 6) 問題解決状況における多数派と少数派のコミュニケーション過程. 電子情報通信学会・ヒューマンコミュニケーション基礎研究会.
学会発表
-
寺井仁・三輪和久・奥田裕之・田崎勇一・鈴木達也・小島一晃・森田純哉・前東晃礼・武田一哉 (2012).
運転行動の一貫性:実車,シミュレータ,ドライビングゲームを用いた実験的検討, 『ヒューマンインターフェースシンポジウム2012』, 775-780.
-
神崎奈奈・三輪和久・寺井仁・小島一晃・中池竜一・齋藤ひとみ・森田純哉 (2012) 認知科学の入門的授業におけるモデル作成による認知処理の内省を促す授業実践,『日本認知科学会第29回大会発表論文集』, 298-303.
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・小島一晃・森田純哉 (2012) Fixation failureとAttention failureに関する実験的検討, 『日本認知科学会第29回大会発表論文集』, 870-876.
-
松室美紀・三輪和久 (2012) 眼球運動データを用いた規則発見過程の検討,『日本認知科学会第29回大会発表論文集』, 536-539.
-
森田純哉・三輪和久・中池竜一・寺井仁・齋藤ひとみ・小島一晃 (2012) 状況とルールのパターンマッチングを学習するシステムの構築と評価,『日本認知科学会第29回大会発表論文集』, 630-638.
-
寺井仁・三輪和久 (2012) 問題解決における状態空間の抽象化に関する実験的検討,『日本認知科学会第29回大会発表論文集』, 330-333.
2011年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
林勇吾・三輪和久 (2011) コミュニケーション齟齬における他者視点の理解. 認知科学, 18, 564-589.[こちら]
-
中池竜一・三輪和久・森田純哉・寺井仁 (2011) 認知科学の入門的授業に供するWeb-basedプロダクションシステムの開発. 人工知能学会論文誌, 26, 536-546. [こちら]
-
田村 昌彦・三輪 和久 (2011) 洞察問題解決における類推的手掛かり利用の検討.認知科学, 18, 299-313. [こちら]
-
Miwa, K., Terai, H., Uno, T., and Nakaike, R. (2011).
Empirical Investigation of Assistance Dilemma with a Tutoring System that Can Control Levels of Support. Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education, pp. 55-59.
-
Kojima, K., Miwa, K., and Matsui, T. (2011).
Study on the Effects of Learning Examples through Production in Problem Posing. Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education, 86-90.
-
Matsumuro, M., & Miwa, K. (2011).
An investigation of search strategies for hypothesis generation
using eye movement data. proceedings of 33rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2011), 3424-3429.[こちら]
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Terai, H., Kojima, A., & Morita, J. (2011).
Selection Strategy of Effort Control: Allocation of Function to Manual Operator or Automation System. proceedings of 33rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2011), 1977-1982. [こちら]
-
Morita, J., Miwa, K., Maehigashi, A., Terai, H., Kojima, A., & Ritter, F.
(2011).
Modeling Decision Making on the Use of Automation. proceedings of 33rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2011), 1971-1976. [こちら]
-
Kanzaki, N., & Miwa, K. (2011).
Experimental investigation of effects of representations and contexts on comprehension and generation of line graphs. proceedings of 33rd annual conference of the cognitive science society (CogSci 2011), 2196-2201.[こちら]
-
Morita, J., Miwa, K., Maehigashi, A., Terai, H., Kojima, K., and Ritter, F. (2011). Modeling Human-Automation Interaction in a Unified Cognitive Architecture. Proceedings of 20th Behavior Representation in Modeling & Simulation (BRIMS) Conference 2011, 148-153.
-
Maehigashi, A., Miwa, K., Terai, H., Kojima, K., Morita, J., and Hayashi, Y. (2011). Experimental Investigation of Misuse and Disuse in Using Automation System. Lecture Notes in Computer Science (HCI International 2011), 6764, pp. 384-393.
-
Hayashi, Y., Kryssanov, V. V., Miwa, K., and Ogawa, H. (2011). Influence of prior knowledge and embodiment on Human-Agent Integration. Lecture Notes in Computer Science (HCI International 2011), 6762, pp. 513-522.
研究会論文
-
宇野友雄・三輪和久・寺井仁・中池竜一 (2011, 3) 支援レベルの変更が可能な学習支援システムの開発と評価, 『人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-B003-12, 67-72.
学会発表
-
三輪和久・寺井仁・森田純哉・中池竜一・齋藤ひとみ (2011) モデルを作ることによる認知科学の授業実践,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 53-59.
-
寺井仁・三輪和久・奥田裕之・田崎勇一・鈴木達也・小島一晃・森田純哉・前東晃礼・武田一哉 (2011) 実験室研究から実環境研究への接合を目指したMulti-platform Experiment〜運転行動特性を対象とした行動一貫性の実験的検討〜,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 751-756.
-
林勇吾・クリサノフビクター・三輪和久・小川均 (2011) 対話エージェントを用いた集団による協同問題解決の支援に関する研究,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 500-508.
-
田村 昌彦・三輪 和久 (2011) 視覚追従課題が洞察問題解決に与える影響についての検討,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 387-389.
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・小島一晃・森田純哉 (2011) 自動化システム利用におけるMisuse/Disuse の実験的検討,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 103-111.
-
松室美紀・三輪和久 (2011) 眼球運動を用いた仮説生成における探索方略の検討,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』,664-669.
-
浅見和亮・寺井仁・三輪和久 (2011) 洞察課題としての日本語版Remote Associate Testの作成とその評価,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 553-556.
-
松林翔太・寺井仁・三輪和久 (2011) 文章洞察問題を用いた再解釈と説明に関する実験的検討,『日本認知科学会第28回大会発表論文集』, 658-663.
-
松室美紀・三輪和久 (2011) 眼球運動を用いた仮説生成における探索方略の検討,『日本認知心理学会第9回大会発表論文集』,81.
2010年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
小島一晃・三輪和久・松居辰則 (2010) 産出課題としての作問学習支援のための実験的検討. 教育システム情報学会誌, 27, 302-315.
-
Kanzaki, N., & Miwa, K.(2010) Experimental Investigation on Effects of Explanation Activities on Improvement of Creative Ideas, Proceedings of the First International Conference on Design Creativity, ICDC 2010, B-2.
-
神崎奈奈・三輪和久 (2010) 創造活動における説明の効果に関する実験的検討. 認知科学. 7, 589-598. [こちら]
-
Maehigashi, A., & Miwa, K. (2010). Estimation of Trade-off between Costs of Preprocessing and Primary Processing. Proceedings of the 32th Annual Conference of the Cognitive Science Society, 943-948. [こちら]
-
Matsumuro, M., & Miwa, K. (2010). Effects of Goal Specificity on a Search in a Hypothesis Space and an Instance Space, Proceedings of the 32th Annual Conference of the Cognitive Science Society, 766-771. [こちら]
-
Kojima, K., Miwa, K, & Matsui, T. (2010). Experimental Study for Design of Computational Learning Support to Enhance Problem Posing. Proceedings of 18th international conference on computers in education, 92-94.
-
田村 昌彦・服部 雅史・三輪 和久 (2010) 仮説検証過程における確信度更新と検証系列:情報獲得モデルによる検討.認知科学, 180-195.
研究会論文
-
前東晃礼・三輪和久・寺井仁・小島一晃・森田純哉・林勇吾 (2011) 自動化システムの利用におけるMisuse/Disuseの実験的検討. 情報処理学会研究報告,2011-HCI-141(6), 1-8.
-
森田純哉・三輪和久・中池竜一・寺井仁・齋藤ひとみ (2010, 3) 問題の作成とモデルの構築を支援するユーザインタフェースの開発, 『人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A903-9, 45-50.
-
国松明弘・三輪和久 (2010, 3) ジレンマ状況下における人間の意思決定方略の特性に関する研究, 『人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A903-12, 67-72.
-
山崎治・三輪和久・林勇吾・田村昌彦 (2010, 3) 協調学習支援を目指した自己他者統合評価システム, 『人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A903-19, 109-114.
-
林勇吾・三輪和久・山崎治 (2010, 3) 大規模調査に基づく思考スタイルの自己他者統合評価に関する検討, 『人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A903-10, 51-58.
学会発表
-
田村昌彦・三輪和久 (2010) 洞察問題解決における潜在的な類推的手掛かりの利用に関する検討, 『日本認知科学会第27回大会発表論文集』, 391-395.
-
松室美紀・三輪和久 (2010) 仮説/事例空間探索にゴールの明確性が及ぼす効果の検討,『日本認知科学会第27回大会発表論文集』, 206-210
-
前東晃礼・三輪和久 (2010) 前処理/主処理トレードオフの見積もり判断に関する検討,『日本認知科学会第27回大会発表論文集』, 201-205.
-
神崎奈奈・三輪和久 (2010) 図的表現からの情報の読み取りに表現と文脈が及ぼす影響の実験的検討,『日本認知科学会第27回大会発表論文集』, 160-167.
-
小島一晃・三輪和久・松居辰則 (2010) 産出課題としての作問の多様性に関する実験的調査,『日本認知科学会第27回大会発表論文集』, 679-683
-
林勇吾・三輪和久・山崎治 (2010) 大規模調査に基づく思考スタイルの自己他者統合評価に関する検討,『日本認知科学会第27回大会発表論文集』, 850-852.
2009年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
Kojima, K., Miwa, K., & Matsui, T. (2009). Study on Support of Learning from Examples in Problem Posing as a Production Task. Proceedings of 17th international conference on computers in education, 75-82.
-
Morita J., Miwa, K., Nakaike, R., & Terai, H. (2009). Log Analysis of Outside Class Study for Cognitive Modeling. Proceedings of 17th international conference on computers in education, 346-350.
-
Nakaike, R., Miwa, K., Morita J., & Terai, H. (2009). Development and Evaluation of a Web-based Production System for Learning Anywhere. Proceedings of 17th international conference on computers in education, 127-131.
-
Miwa, K., Nakaike, R., Morita J., & Terai, H. (2009). Development of Production System for Anywhere and Class Practice. Proceedings of the 14th International Conference of Artificial Intelligence in Education, pp. 91-99.
-
Hayashi, Y., & Miwa, K. (2009). Prior experience and communication media in establishing common ground during collaboration, Proceedings of the 31th Annual Conference of the Cognitive Science Society, pp. 526-531.[こちら]
-
Hayashi, Y., & Miwa, K. (2009). Cognitive and Emotional Characteristics of Communication in Human-Human/Human-Agent Interaction, Proceedings of the 13th International Conference of Human-Computer Interaction, pp. 267-274.
-
三輪和久 (2009) 仮説演繹器・認知シミュレータ・データ分析器としての認知モデル. 人工知能学会誌, 24, 229-236.[こちら]
-
三輪和久 (2009) 飛躍を伴う発見における潜在的意識の関与:洞察問題解決研究からの知見. 計測と制御, 48, pp. 33-38. [こちら]
研究会論文
-
松室美紀・三輪和久 (2009, 11) 仮説/事例空間探索の指向性に対するゴール効果の検討. 『人工知能学会第57回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A902-5, 27-34.
-
神崎奈奈・三輪和久 (2009, 11) 表象の違いが生成されたグラフの理解に及ぼす影響の実験的検討. 『人工知能学会第57回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A902-1, 1-8.
-
前東晃礼・三輪和久 (2009, 11) 前処理/主処理トレードオフの見積もり判断に関する検討. 『人工知能学会第57回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A902-6, 35-42.
-
小島一晃・三輪和久・松居辰則 (2009, 11) 産出課題における例の模倣学習支援の設計と評価. 『人工知能学会第57回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A902-2, 9-14.
-
田嶋あゆみ・寺井仁・三輪和久 (2009, 3) 予期しない現象の原因同定に加齢が及ぼす影響, 『人工知能学会第55回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A803-1, 1-6.
-
中池竜一・三輪和久・森田純哉・寺井仁 (2009, 3) Web-Based プロダクションシステムの開発とその評価, 『人工知能学会第55回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A803-14, 77-82.
-
三輪和久・中池竜一・森田純哉・寺井仁 (2009, 3) 認知モデルの実装による認知科学の入門的授業実践, 『人工知能学会第55回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A803-15, 83-88.
-
小島一晃・三輪和久・松居辰則 (2009, 3) 産出課題における例からの学習支援の検討, 『人工知能学会第55回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A803-20, 115-120.
学会発表
-
寺井仁・田嶋あゆみ・三輪和久 (2009) 予期しない現象の原因同定に加齢が及ばす影響と協同による改善効果,『日本認知科学会第26回大会発表論文集』, 120-123.
-
田村昌彦・三輪和久 (2009) 洞察問題解決における潜在的意識活動の役割に関する検討,『日本認知科学会第26回大会発表論文集』, 128-131.
-
林勇吾・三輪和久(2009) 異なる視点に基づく協同問題解決におけるGroundingに関する検討, 『日本認知科学会第26回大会発表論文集』, 144-145.
-
中池竜一・三輪和久・森田純哉・寺井仁(2009) どこでも学習できるWeb-basedプロダクションシステムの開発と評価, 『日本認知科学会第26回大会発表論文集』, 234-235.
-
松室美紀・三輪和久(2009) 発見における理論確立指向性と課題達成指向性の決定要因, 『日本認知科学会第26回大会発表論文集』, 290-291.
-
神崎奈奈・三輪和久 (2009) 自己・他者評価に基づく説明活動が創造的アイデア生成に与える効果の検討, 『日本認知科学会第26回大会』, 346-347.
-
前東晃礼・三輪和久(2009) 外的資源の利用可/不可状況における作業の熟達プロセス, 『日本認知科学会第26回大会発表論文集』, 352-353.
その他
-
三輪和久 (2009). 特集「認知科学におけるモデルベースアプローチ」にあたって. 人工知能学会誌, 24, 226-238.
2008年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
林勇吾・三輪和久(2008) 人間とエージェントが混在する状況におけるコミュニケーションの認知的・感情的心理特性. ヒューマンインタフェース学会論文誌, 10, 61-72.
-
Kojima, K., & Miwa, K. (2008). A System that Facilitates Diverse Thinking in Problem Posing. International Journal of Artificial Intelligence in Education, 18, pp. 209-236. [こちら]
-
Miwa, K. (2008). A cognitive simulator for learning the nature of human problem solving. Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 23, pp. 374-383. [こちら]
-
Miwa, K., Terai, H., & Hirose, S. (2008). Social responses to collaborator: dilemma game with human and computer agent. Proceedings of the 30th annual meeting of the cognitive science society. pp. 2455-2460. [こちら]
-
市原貴史・三輪和久 (2008) 説明構築を促す科学授業の実践研究. 認知科学, 15, 251-268. [こちら]
-
Morita, J., Miwa, K., Kitasaka, T., Mori, K., Suenaga, Y., Iwano, S., Ikeda, M., and Ishigaki, T. (2008). Interactions of Perceptual and Conceptual Processing: Expertisein Medical Image Diagnosis. International Journal of Human Computer Studies. 66. 370-390. [こちら]
-
Ichihara, T., Miwa, K., & Ishii, N. (2008). Analysis of Collaboration in Creative Problem Solving Based on Thinking Styles. The Journal of Information and Systems in Education. 6. pp. 5-16.[こちら]
-
浦尾彰・三輪和久 (2008) 動画を用いたインタラクティブな学習環境における認知負荷の効果の検討. 電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D, No.2, 367-376.[こちら]
-
Hayashi, Y., & Miwa, K. (2008) Schema-based and Evidence-based communication in Human-Human and Human-Agent Interaction. Proceedings of the 6th International Conference of Cognitive Science, pp.367-376.
-
Kanzaki, N., & Miwa, K. (2008) An experimental investigation on effects of explanation activities on creative idea generation. Proceedings of the 6th International Conference of Cognitive Science, pp.578-581.
-
石井成郎・三輪和久 (2008) Evidence Based Approachに基づくWeb教材の改善. 教育システム情報学会誌, 25, 3, 292-303.
研究会論文
-
柴田恭志・寺井仁・三輪和久 (2008, 3) 予期しない現象の原因同定に影響する要因の検討, 『人工知能学会第52回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A703-16, 97-102.
-
廣瀬智司・三輪和久・寺井仁 (2008, 3) 人間/エージェントとの相互作用に着目した意思決定行動の研究, 『人工知能学会第52回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A703-18, 109-114.
学会発表
-
柴田恭志・寺井仁・三輪和久 (2008) 予期しない現象の原因同定に影響する要因の検討,『日本認知科学会第25回大会発表論文集』, 30-35.
-
林勇吾・三輪和久(2008) 人間とエージェントが混在する状況におけるコミュニケーションの心理特性, 『日本認知科学会第25回大会発表論文集』, 174-179.
-
神崎奈奈・三輪和久 (2008) 創造活動における説明の効果に関する実験的検討, 『日本認知科学会第25回大会発表論文集』, 144-145.
-
小島一晃・三輪和久・松居辰則 (2008) 創造的生成課題における事例からの学習支援の検討, 『第22回人工知能学会全国大会論文集』
2007年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
林勇吾・三輪和久・森田純哉 (2007) 異なる視点に基づく協同問題解決に関する実験的検討. 認知科学, 14, 604-619. [こちら]
-
Kojima, K., & Miwa, K. (2007). Can an AI System Facilitate Human
Creative Generation? An Experimental Investigation in Mathematical
Problem Posing. Proceedings of the 29th annual conference of the
cognitive science society, 1169-1174.[こちら]
-
Saito, H., & Miwa, K. (2007). Construction of a Learning Environment
Supporting Learners' Reflection: A Case of Information Seeking on the Web.
Computers & Education, 49, 214-229. [こちら]
-
Urao, A., & Miwa, K. (2007). Effects of Cognitive Load in Acquisition of Assembly Skills. Proceedings of ICCE 2007, 339-346.
-
Ichihara, T., & Miwa, K. (2007). Hands on Activities to Support Students' Description of Phenomena and Construction of an Explanation in a Science Class. Supplementaly Proceedings of ICCE 2007, 29-30.
研究会論文
-
Wu Raychi・三輪和久・小島一晃 (2007, 3) 外的資源のデザインと利用の実験的検討
, 『人工知能学会第49回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A603-13
, 71-76.
-
浦尾彰・三輪和久(2007, 10) 動画を用いた組立てスキル学習支援環境の検討.『教育システム情報学会研究報告』, vol. 22, no. 3, 16-21.
学会発表
-
浦尾彰・三輪和久 (2007) 組み立てスキル学習における認知負荷の効果の検討,『日本認知科学会第24回大会発表論文集』, 188-193.
-
林勇吾・三輪和久・浦尾彰 (2007) 対話エージェントを用いた異なる視点に基づく相互作用の研究, 『日本認知科学会第24回大会発表論文集』, 210-211.
-
小島一晃・三輪和久 (2007) 人工知能システムによる創造的生成支援の実験的検討-数学文章題の作問を対象として-, 『日本認知科学会第24回大会発表論文集』, 482-487.
-
林勇吾・三輪和久・浦尾彰 (2007) 人間と対話エージェントとの相互作用に関する実験的研究, 『ヒューマンインターフェースシンポジウム2007』, 1069-1072.
-
浦尾彰・三輪和久 (2007) 動画を用いた学習における学習ペースと操作性が及ぼす影響に関する予備的検討, 『日本教育工学会第23回全国大会講演論文集』,225-226.
-
林勇吾・三輪和久・浦尾彰 (2007) 人間と人間,人間と対話エージェントとの相互作用に関する実験的検討の一考察, 『HAIシンポジウム2007』, 1E-1(USBフラッシュメモリ).
2006年
著書
-
三輪和久 (2006) 思考と外的資源. 認知心理学辞典. 250-256. 朝倉書店.
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
三輪和久 (2006) 学習の科学と工学を結ぶメディアとしての学習支援システム.
人工知能学会誌, 21, 53-57.[こちら]
-
小島一晃・三輪和久 (2006) 作問事例を用いて数学文章題を生成するシステムの実現と評価. 人工知能学会論文誌, 21, 361-370.[こちら]
-
浦尾彰・三輪和久 (2006) 作成プロセスの追従による組立てスキルの学習支援. 電子情報通信学会論文誌, Vol.J89-D, No.6, 1269-1278.[こちら]
-
Kojima, K., & Miwa, K. (2006) Evaluation of a System that Generates Word Problems through Interactions with a User. Proceedings of 8th International Conference on Intelligent Tutoring Systems, 124-133.
-
Hayashi, Y., Miwa, K., & Morita, J. (2006) A laboratory study on distributed problem solving by taking different viewpoints. Proceedings of 28th annual meeting of the cognitive science society, 333-338.[こちら]
-
Miwa, K., & Terai, H. (2006) Analysis of Human-Human and Human-Computer Agent Interactions from the viewpoint of design of and attribution to a Partner. Proceedings of 28th annual meeting of the cognitive science society, 597-602.[こちら]
-
Terai, H., & Miwa, K. (2006) Sudden and Gradual Processes of Insight Problem Solving: Investigation by Combination of Experiments and Simulations. Proceedings of 28th annual meeting of the cognitive science society, 834-839.
[こちら]
-
Kojima, K, & Miwa, K. (2006). Bridging Automatic Problem Generation System and Learning Support System for Human's Problem Generation. Proceedings of ICCE 2006 workshop, 9-16.
-
Kojima, K, & Miwa, K. (2006). Experimental Investigation and Implementation of Support for Problem Generation by Presenting Cases. Proceedings of ICCE 2006, 123-126.
-
中池竜一・三輪和久 (2006) グラフ作成活動を通した仮説検証プロセス学習支援システム. 認知科学, 13, 129-131.
-
寺井仁・三輪和久 (2006) 洞察の飛躍性と漸進性. 認知科学, 13, 476-479.
-
森田純哉・三輪和久・北坂孝幸・森健策・末永康仁・岩野信吾・池田充・石垣武男 (2006) 知覚と概念の相互作用. 認知科学, 13, 488-490.
研究会論文
-
滝本嘉子・三輪和久・寺井仁 (2006, 3) パートナーの属性と行動に着目した協同問題解決過程の研究,『人工知能学会第46回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A503-03, 13-18.
-
小島一晃・三輪和久 (2006, 3) アイデア生成における事例提示の検討と支援システムの設計,『人工知能学会第46回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A503-12, 65-70.
-
浦尾彰・三輪和久 (2006, 10) 動画学習における認知負荷の効果の検討, 『人工知能学会第48回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A602-01, 1-6.
-
小島一晃・三輪和久 (2006, 10) 事例提示による作問支援システムの評価,『人工知能学会第48回先進的学習科学と工学研究会資料』, SIG-ALST-A602-02, 7-12.
学会発表
-
林勇吾・三輪和久・森田純哉 (2006, 6) 異なる視点に基づいた協同問題解決過程−発話プロトコル分析による検討−, 『人工知能学会第20回全国大会』.
-
三輪和久 (2006) 研究アプローチのトライアングル:モデル・実験・システム.『日本認知心理学会・日本認知科学会合同企画シンポジウム』―心,モデル,データ:心の理解をめぐって
-
市原貴史・三輪和久(2006) 大学科学授業におけるジグソー法に基づいた協同説明構築活動,『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, 60-61.
-
林勇吾・三輪和久・森田純哉(2006) 異なる視点による分散協同問題解決に関する実験的研究,『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, 164-169.
-
森田純哉・三輪和久・北坂孝幸・森健策・末永康仁・岩野信吾・池田充・石垣武男(2006) 医用画像の知覚と診断のプロセス:外的活動の分析,『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, 342-343.
-
小島一晃・三輪和久(2006) 事例提示によるアイデア生成支援の検討-数学文章題の作問を対象として-,『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, 60-61.
-
小島一晃・三輪和久(2006) 文章題の自動作問システムおよび作問支援システムの実現,『教育システム情報学会第31回全国大会発表論文集』, 57-58.
-
浦尾彰・三輪和久 (2006) 動画学習における認知負荷の効果に関する予備的考察, 『日本教育工学会第22回全国大会講演論文集』, 611-612.
2005年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
森田純哉・三輪和久 (2005) 異なる他者の視点を取ることによる問題解決の変化:
類推の枠組みに即した検討. 認知科学, 12, 355-371.
-
Kojima, K. & Miwa, K. (2005). A System that Generates Word Problems Using
Problem Generation Episodes. Proceedings of ICCE 2005, 193-200.
-
Ichihara, T, Miwa, K., & Ishii, N. (2005). Analysis of Collaborative
Problem Solving Based on Thinking Styles. Proceedings of ICCE 2005, 694-697.
-
Urao, A., & Miwa, K. (2005). Development and Evaluation of a Learning
Support System for Learning by Following. Proceedings of ICCE 2005, 918-921.
-
Miwa, K., Baba, Y., & Terai, H. (2005) An Experimental Study on
Collaborative Scientific Activities with an Actual/Imaginary Partner. Proceedings of
the International Conference on Computer Supported Collaborative Learning
2005, 433-439.
-
寺井仁・三輪和久・古賀一男 (2005). 仮説空間とデータ空間の探索から見た洞察
問題解決過程. 認知科学, 12, 74-88.
-
森田純哉・三輪和久 (2005) 計算機モデルによるOpen-endな状況での認知の分析.
人工知能学会論文誌, 20, 306-317
-
中池竜一・三輪和久 (2005) 実験行動履歴のフィードバックによる実験計画スキ
ル学習効果の検討. 教育システム情報学会誌, 22, 63-75.
-
Ishii, N., & Miwa, K. (2005) Supporting Reflective Practice in Creativity
Education. Proceedings of Creativity & Cognition 2005, 150-157.
-
三輪和久・寺井仁 (2005) チャンスは準備された心にやってくる―洞察としての
シナリオ生成. 人工知能学会誌, 20, 30-33.
-
中池竜一・三輪和久 (2005) グラフを利用した仮説検証プロセス学習支援システ
ムの開発と評価. 電子情報通信学会論文誌, J88-D1, 488-397.
-
Miwa, K., Nakazawa, D., & Saito, H. (2005). A Cognitive Simulator for
Tutoring Causal Relation between Mental Operations and Behavior. Proceedings of
CogSci 2005, 1519-1524.
-
Morita, J., Miwa, K., Kitasaka, T., Mori, K., Suenaga, Y., Iwano, S.,
Ikeda, M., & Ishigaki, T. (2005).Expertise in interactions of perceptual and
conceptual processing. Proceedings of CogSci 2005, 1541-1546.
研究会論文
-
林勇吾・三輪和久・森田純哉 (2005, 12) 異なる視点に立った協同問題解決と情
報共有過程 −発話プロトコル分析による検討−, 『電子情報通信学会技術研究
報告』, HIP2005-105, 143-148.
-
寺井仁・三輪和久 (2005, 12) 計算機モデルを用いた洞察プロセスの検討, 『電
子情報通信学会技術研究報告』, HIP2005-105, 149-154.
-
市原貴史・三輪和久 (2005, 11) デザイン実験アプローチに基づいた大学初年次
における授業実践, 『人工知能学会第45回先進的学習科学と工学研究会資料』,
SIG-ALST-A502-02, 7-12.
-
小島一晃・三輪和久 (2005, 11) 作問エピソードを用いた文章題生成システムの
試作と評価, 『人工知能学会第45回先進的学習科学と工学研究会資料』,
SIG-ALST-A502-06, 35-40.
-
浦尾彰・三輪和久 (2005, 3) Learning by followingを支援するシステムの開発
と評価, 『人工知能学会第43回先進的学習科学と工学研究会資料』,
SIG-ALST-A403-09, 51-56.
-
小島一晃・三輪和久 (2005, 3) 過去の作問エピソードを用いた文章題作問システ
ムの試作, 『人工知能学会第43回先進的学習科学と工学研究会資料』,
SIG-ALST-A403-14, 81-86.
-
市原貴史・三輪和久・石井成朗 (2005, 3) 思考スタイルに基づいた協同問題解決
プロセスの分析, 『人工知能学会第43回先進的学習科学と工学研究会資料』,
SIG-ALST-A403-15, 87-93.
学会発表
-
市原貴史・三輪和久 (2005) デザイン実験アプローチに基づいた科学授業の実践
研究, 『日本科学教育学会第29回年会論文集』.
-
森田純哉・三輪和久・北坂孝幸・森健策・末永康仁・岩野信吾・池田充・石垣武
男 (2005) 知覚と概念の相互作用:医用画像診断における熟達化の検討, 『日本
認知科学会第22回大会発表論文集』, 30-31.
-
寺井仁・三輪和久 (2005) 洞察の飛躍性と漸進性:計算機シミュレーションを用
いた洞察過程のモデル化, 『日本認知科学会第22回大会発表論文集』, 40-41.
-
小島一晃・三輪和久 (2005) 作問を事例化して数学文章題を生成するシステムの
試作, 『日本認知科学会第22回大会発表論文集』, 80-81.
-
市原貴史・三輪和久・石井成朗 (2005) 思考スタイルに基づいて構成されたグル
ープの問題解決プロセスの分析, 『日本認知科学会第22回大会発表論文集』,
176-177.
-
浦尾彰・三輪和久 (2005) Learning by following -追従による学習の検討-, 『
日本認知科学会第22回大会発表論文集』, 330-331.
その他
-
三輪和久 (2005). 巻頭言「認知科学を愛する皆様へ」. 認知科学, 12, 45-46.
-
三輪和久 (2005). モデル―実験―支援の相互作用としての「知」の研究―特集:
ようこそ人工知能の世界へ:編集委員今年の初夢. 人工知能学会誌, 20, 266.
2004年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
Ishii, N. & Miwa, K. (2004). A learning environment supporting learners'
reflective practice. Proceedings of the 5th International Symposium on
Knowledge and Systems Sciences, Pp.56-60.
-
Nakaike, R., & Miwa, K. (2004). A Tutoring System for the
Hypothesis-Testing Process through Graphing Activities. proceedings of the 7th IASTED
International Conference on Computers and Advanced Technology in Education (CATE
2004), 230--235.
-
寺井仁・三輪和久 (2004). 洞察研究に基づく「モノ探し」のプロセスの分析,
認知科学, 11, 3, 262-269.
-
Morita, J., Miwa, K. Kitasaka, K., Mori, K., Suenaga, K., Iwano, S., Ikeda,
M., & Ishigaki, T. (2004). Chance Discovery in Image Diagnosis: Analysis of
Perceptual Cycles. Proceedings of the 1st European workshop on chance
discovery, 16th European Conference on Artificial Intelligence, 162-171.
-
Morita, J., & Miwa, K. (2004). A Computational Analysis Model for Complex
Open-ended Analogical Retrieval. Proceedings of ICCM 2004, 202-207.
-
Morita, J., & Miwa, K. (2004). Analogical retrieval from everyday
experience: Analysis based on the MAC/FAC. Proceedings of CogSci 2004, 969-974.
-
Saito, H., & Miwa, K. (2004). Educational Effects of Reflection on Problem
Solving Processes: A Case of Information Seeking on the Web. Proceedings of
CogSci 2004, 1191-1196
-
三輪和久・齋藤ひとみ (2004). 学習科学に基づく学習/教育支援システムの設計
と実現―リフレクションに基づく学習支援を題材として―. 教育システム情報学
会誌, 21, 145-156.
-
小島一晃・三輪和久 (2004) 数学における類題からの学習支援のための事例検索
システム. 教育システム情報学会誌, 21, 193-204.
-
Miwa, K., Ishii, No., Saito, H., & Nakaike, R. (2004). A microworld
learning for psychology experiments by combining real and virtual experiments.
Proceedings of the 6th international conference of the learning sciences,
342-349.
-
Gwon, Y., & Miwa, K., (2004). Interaction of Instructors and Students in a
Science Class Based on Learning by Design. Proceedings of the 6th
international conference of the learning sciences, 603.
-
三輪和久・寺井仁 (2004) 洞察問題解決からモノ探し研究へ―理解と支援/実験室
と現場をつなぐ―. インタフェース学会誌, 6, 103-106.
-
Miwa, K. (2004). Collaborative discovery in a simple reasoning task.
Cognitive Systems Research, 5, 41-62.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2004) Web情報検索におけるリフレクションの支援 探索
行動フィードバックシステムの構築. 人工知能学会誌, 19, 214-224.
-
石井成郎・三輪和久 (2004) プロセスの省察を軸とした創造性教育. 人工知能学
会誌, 19, 126-135.
-
三輪和久・石井成郎 (2004) 創造的活動への認知的アプローチ. 人工知能学会誌,
19, 196-204.
研究会論文
-
三輪和久 (2004) 創造と継承を結ぶ認知的アプローチ, 『人工知能学会第40回知
的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A303, 32-33.
-
小島一晃・三輪和久 (2004) 類題生成実験に基づく作問学習支援システムの設計,
『人工知能学会第40回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A303, 21-26.
-
石井成郎・三輪和久 (2004, 5) Web教材のアクセスログに基づいた学習環境の改
善,『電子情報通信学会技術研究報告』, ET2004-9, 49-54.
[pdf]
-
田中英雄・石井成郎・三輪和久 (2004, 6) レポート作成支援システムの構築と授
業への導入, 『電子情報通信学会技術研究報告』, ET2004-12, 1-6.
[pdf]
学会発表
-
三輪和久 (2004) 学習支援システムのデザイン原則. 『日本認知科学会第21回大
会ワークショップ』―学習科学におけるデザイン研究の方法論:原則を要素技術
に適切に転換するために.
-
三輪和久 (2004) 創造に関する実験室研究に基づく創造的問題解決授業の実践.
『日本認知科学会第21回大会ワークショップ』―創造領域における熟達化の理解
と支援.
-
中池竜一・三輪和久 (2004) グラフ作成活動を通した仮説検証プロセス学習支援
システム, 『日本認知科学会第21回大会発表論文集』, 48-49.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2004) 問題解決プロセスに対するリフレクションの学習
効果に関する実験的検討, 『日本認知科学会第21回大会発表論文集』, 150-151.
-
寺井仁・三輪和久 (2004) 洞察問題解決過程として見た「モノ探し」のプロセス,
『日本認知科学会第21回大会発表論文集』, 376-377.
-
森田純哉・三輪和久 (2004) 日常経験からの類推検索:計算機モデルを利用した
分析, 『日本認知科学会第21回大会発表論文集』, 386-387.
2003年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
石井成郎・三輪和久 (2003) 創造活動における心的操作と外的操作のインタラク
ション,
認知科学, 10, 4, 469-485.
-
Miwa, K., & Nakaike, R. (2003). Learning Meta Experimental Skills in a
Simulated Psychology Laboratory. ICCE 2003. 1182-1190
-
Saito, H., & Miwa, K. (2003). Supporting Metacognitive Skills in
Information Seeking on the WWW:
Construction of a Search Process Feedback System and Evaluation of its
Educational Effects. ICCE 2003. 965-972
-
Kojima, K., & Miwa, K. (2003). A Case Retrieval System for Mathematical
Learning from Analogical Instances. ICCE 2003. 1124-1128
-
Ishii, N., & Miwa, K. (2003). Creativity Education based on
Participants' Reflective Thinking on their Creative Processes. ICCE 2003.
855-856
-
Terai, H., & Miwa, K. (2003). Insight Problem solving from the
Viewpoint
of Constraint Relaxation Using Eye Movement Analysis. proceedings of the
4th international conference of cognitive science. 671-676.
-
Gwon, Y., & Miwa, K. (2003). Effects and Limitations of Peer
Interaction
of Elementary School Students in Scientific Experiments. proceedings of
the 4th international conference of cognitive science, 151-156.
-
Morita, J., & Miwa, K. (2003). Changes of inference caused by obtaining
different perspectives: Analysis based on analogical inference. proceedings
of the 4th international conference of cognitive science, 463-468.
-
三輪和久・寺井仁 (2003) 洞察問題解決の性質〜認知心理学から見たチャンス発
見,人工知能学会誌,18,275-282.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2003) 問題解決活動としてのWWW情報探索: 科学的発見の
枠組みに基づく検討,認知科学,
10, 2, 258-275
研究会論文
-
中池竜一・三輪和久 (2003, 11) グラフ作成を通した仮説検証プロセス学習支援
システムの検討, 『人工知能学会第39回知的教育システム研究会資料』,
SIG-IES-A302-07, 33-38.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2003, 11) 問題解決プロセスに対するリフレクションの
効果: Web情報探索を対象とした検討,
『人工知能学会第39回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A302-08,
39-45.
-
三輪和久・寺井仁 (2003, 1) チャンス発見と洞察問題解決, 『人工知能学会第51
回人工知能基礎論研究会資料』,
SIG-FAI-A203, 1-6.
-
寺井仁・三輪和久 (2003, 1) 外的情報の取り込みから見た洞察問題解決過程,
『人工知能学会第51回人工知能基礎論研究会資料』, SIG-FAI-A203,
7-12.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2003, 3) WWW情報探索におけるメタ認知支援: 探索行動
フィードバックシステムの構築,
『人工知能学会第37回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A203-04,
19-25.
-
中池竜一・三輪和久 (2003, 3) 実験計画スキル学習支援システムVPLの検討, 『
人工知能学会第37回知的教育システム研究会資料』,
SIG-IES-A203-12, 69-75.
学会発表
-
三輪和久 (2003,6) 学習履歴のメタ認知に基づく学習支援, 『人工知能学会全国
大会オーガナイズドセッション』
-
權裕善・三輪和久 (2003,6) 科学概念の変化における協同の有効性と限界, 『日
本認知科学会第20回大会発表論文集』, 34-35.
-
森田純哉・三輪和久 (2003,6) 自発的な知識の利用に関わる制約, 『日本認知科
学会第20回大会発表論文集』, 82-83.
-
寺井仁・三輪和久・古賀一男 (2003,6) 制約緩和から見た洞察問題解決過程, 『
日本認知科学会第20回大会発表論文集』, 96-97.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2003,6) WWWの情報探索メタ認知支援:探索行動フィード
バックシステムの構築, 『日本認知科学会第20回大会発表論文集』, 118-119.
-
中池竜一・三輪和久 (2003,6) 実験計画スキル学習支援システムVPLの実験的検討,
『日本認知科学会第20回大会発表論文集』, 382-383.
-
石井成郎・三輪和久 (2003,6) プロセスの自己省察を軸とした創造性教育の実践
と評価, 『日本認知科学会第20回大会発表論文集』, 384-385.
その他
-
Miwa, K., & Terai, H. (2003,6). Insight Problem Solving from the
Viewpoint of Constraint Relaxation Using Eye Movement Analysis, 2003
International Symposium on Cognitive Approaches to Creative Processes, SIGLAL
2003-1-(2), 5-9.
-
Gwon, Y. (2003,6). Effects and Limitations of Peer Interaction of
Elementary School Students in Scientific Experiments, 2003 International Symposium
on Cognitive Approaches to Creative Processes, SIGLAL 2003-1-(14), 66.
-
Ishii, N. (2003,6). Creativity Education based on Participants Reflective
Thinking on their Creative Processes, 2003 International Symposium on
Cognitive Approaches to Creative Processes, SIGLAL 2003-1-(15), 67.
-
Morita, J. (2003,6). Changes of inference caused by obtaining defferent
perspectives: Analysis based on analogical inference, 2003 International
Symposium on Cognitive Approaches to Creative Processes, SIGLAL 2003-1-(18), 70.
2002年
著書
-
三輪和久 (2002) 人工知能.都築編,認知科学パースペクティブ─認知心理学から
の10の視点─,97-103,信山社
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
冨田隆・三輪和久 (2002,12) 発見における有効な仮説検証方略と協同の効果,認
知科学,
9(4), 501-515.
-
Saito, H. & Miwa, K. (2002.11) Discovery Process on the WWW: Analysis
Based on a Theory of Scientific Discovery. Discovery Science. LNCS, 2534,
449-456.
[pdf]
-
Ishii, N. & Miwa, K. (2002.10). Interactive Processes between Mental
and External Operations in Creative Activity: A Comparison of Experts'
and Novices' Performance. Proceedings of the Fourth Creativity &
Cognition
Conference. 178-185.
-
Miwa, K., Ishii, N., Saito, H., &; Nakaike, R. (2002). Changes in
Learners'
Exploratory Behavior in a Simulated Psychology Laboratory. Proceedings
of the 24th annual conference of the cognitive science society.
667-672.
-
山崎治・三輪和久 (2002).
図を用いた問題解決,教育システム情報学会誌,19,38-45
-
山崎治・三輪和久 (2002). 図的な外化による問題解決変容過程のシミュレーショ
ンモデル,認知科学,9,135-148
-
中池竜一・三輪和久 (2002). ハノイの塔を用いた協調的目標設定プロセスの研究
,認知科学,
9, 2, 285-302
-
中池竜一・三輪和久 (2002). 探索的実験行動を記述する仮想心理実験室の構築.
人工知能学会論文誌, 17, 490-499.
研究会論文
-
石井成郎・三輪和久 (2002,1) 創造活動における心的操作と外的操作のインタラ
クション:エキスパートとノービスの比較,
『日本教育工学会研究報告集』, JET02-1, 9-16.
[pdf]
[OHP
のpdf]
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2002, 5) WWWの探索活動における自己モニタリング支援
システムの試作,
『人工知能学会第35回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A201, 19-23.
[pdf]
[OHP
のpdf]
-
小島一晃・三輪和久 (2002, 5) 類似関係に注目した事例検索システムによる数学
学習支援,
『人工知能学会第35回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A201,
35-40.
-
森田純哉・三輪和久 (2002, 6) 自己をベースとした類推の実験的研究, 『電子情
報通信学会技術研究報告』,
ET2002-19, 49-54
-
三輪和久・石井成郎・齋藤ひとみ・中池竜一 (2002, 10) 認知プロセスを自己省
察させる学習環境の構築とその実験的検討,
『人工知能学会第36回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A202,
21-26.
-
中池竜一・三輪和久 (2002, 10) 探索行動履歴のフィードバックによる実験計画
スキル学習支援の実験的検討,
『人工知能学会第36回知的教育システム研究会資料』, SIG-IES-A202,
27-32.
学会発表
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2002,6) WWWの情報探索における認知プロセスの実験的検
討,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 22-23.
[pdf]
[ohp
のpdf]
-
森田純哉・三輪和久 (2002,6) 経験と視点に基づく類推使用に関する実験的研究,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 142-143.
-
小島一晃・三輪和久 (2002,6) 類似関係の制御に基づく知的事例検索システムに
ついて,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 144-145.
-
石井成郎・三輪和久 (2002,6) エキスパートの創造活動における心的操作と外的
操作のインタラクション,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 150-151.
-
寺井仁・三輪和久・古賀一男 (2002,6) 発見課題における心的制約緩和と情報の
取り込みの変化過程,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 152-153.
-
中池竜一・三輪和久 (2002,6) 仮想心理実験室を用いた実験計画スキル学習支援,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 228-229.
-
灘篤弘・三輪和久 (2002,6) 仮想心理実験室を用いた実験計画スキル学習支援,
『日本認知科学会第19回大会発表論文集』, 236.
2001年
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
Saito, H., & Miwa, K. (2001). A cognitive study of information seeking
processes in the WWW: the effects of searcher's knowledge and experience.
Proceedings of the 2nd international conference on Web information systems
engineering, 327-333.
[pdf]
[OHP
のpdf]
-
Miwa, K. (2001). Emergence of effects of collaboration in a simple
discovery
task. Proceedings of the 23rd annual conference of the cognitive science
society, 645-650.
[pdf]
-
山崎治・三輪和久 (2001) 外化による問題解決過程の変容,認知科学,8,103-116
[pdf
2.4M]
-
石井成郎・三輪和久 (2001,6) 創造的問題解決における協調認知プロセス, 認知
科学,
Vol.8, No.2, 151-168
-
石井成郎・三輪和久 (2001,4) 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教
育,
教育システム情報学会誌, Vol.18, No.1, 51-60
研究会論文
-
三輪和久・石井成郎・齋藤ひとみ・中池竜一 (2001, 11) 仮想心理実験室におけ
る学習者の行動変容過程.
『電子情報通信学会技術研究報告』, ET2001-59, 29-34
[pdf]
-
中池竜一・三輪和久 (2001,9) 探索行動の可視化による実験計画スキル学習支援
システム.
『人工知能学会第33回知的教育システム研究会資料』. 49-55.
-
森田純哉・三輪和久 (2001,6) 学習相談における類推使用に関する予備的検討,
『電子情報通信学会技術研究報告』, ET2001-11, 1-8
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2001,6) WWWの情報探索における人間の行動プロセスの実
験的検討,
『電子情報通信学会技術研究報告』, ET2001-14, 23-28
[pdf]
[OHP
のpdf]
-
石井成郎・三輪和久 (2001,6) 創造活動における心的操作と外的操作のインタラ
クションに関する実験的検討,
『電子情報通信学会技術研究報告』, ET2001-20, 63-68
[pdf]
[OHP
のpdf]
学会発表
-
小島一晃・三輪和久 (2001.6) 類題事例を用いた数学学習支援システムの試作,
『第15回人工知能学会全国大会論文集』.
-
中池竜一・三輪和久(2001,6) ハノイの塔を用いた目標設定プロセスの研究, 『日
本認知科学会第18回大会発表論文集』,
66-67.
-
齋藤ひとみ・三輪和久 (2001,6) WWWの情報探索における人間の行動プロセスの予
備的検討,
『日本認知科学会第18回大会発表論文集』, 176-177.
[pdf]
[poster
のpdf]
-
石井成郎・三輪和久 (2001,6) 発明における“考える段階”と“作る段階”のイ
ンタラクションに関する予備的考察,
『日本認知科学会第18回大会発表論文集』, 178-179.
[pdf]
[poster
のpdf]
-
山崎治・三輪和久 (2001,6) 洞察的問題解決における外化の役割に関する一考察-
シミュレーションモデルの検討-,『日本認知科学会第18回大会発表論文集』,
194-195.
2000年
著書
-
三輪和久 (2000) 共有される認知空間と相互作用による創発の可能性. 植田,岡田
編,協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知科学,
78-107, 共立出版
[HERE]
-
三輪和久 (2000). 思考の人工知能モデル.甘利,外山編,脳科学大辞典,
朝倉書店,665-670.
学術論文(w/ refereed international conference
paper)
-
Miwa, K. (2000). A Study of Collaborative Discovery Processes using a
Cognitive
Simulator. IEICE, 83-D, 2088-2097.
[pdf
66k]
-
Miwa, K. (2000). Human Discovery Processes Based on Searching Experiments
in Virtual Psychological Research Environment. LNAI, 1967, 225-239.
[pdf
176k]
-
三輪和久 (2000). 共有認知空間の差異が協調的発見過程に与える影響, 人工知能
学会論文誌,15,
854-861.
[pdf
191k]
-
三輪和久・松下正法 (2000). 発見における心的制約の緩和過程.認知科学, 7,
152-163.
[pdf
158k]
研究会論文
-
三輪和久 (2000.6). 認知シミュレータを用いた仮説検証スタイル学習環境構築の
予備的検討,電子情報通信学会,教育工学研究会技報
[pdf
61k]
-
石井成郎・三輪和久 (2000.6). 創造的問題解決における協調認知プロセス. 『電
子情報通信学会技術研究報告』.
ET2000-34, 95-102.
[HERE]
-
中池竜一・三輪和久(2000.6). ハノイの塔協調問題を用いた目標設定プロセスの
研究,
電子情報通信学会技術研究報告, ET2000-36, 111-116.
-
石井成郎・三輪和久 (2000.10). 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学
教育.
『電子情報通信学会技術研究報告』. ET2000-47, 9-16.
[pdf]
学会発表
-
石井成郎・三輪和久 (2000.10). 創造的問題解決における協調認知プロセス:ジ
ェネプロアモデルからの検討.
『教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集』.JCET2000, 291-294.
[pdf]
[OHP
のpdf]
-
三輪和久(2000.6). 探索的実験による発見過程,日本認知科学会第17回大会発表論
文集.
-
山崎治・三輪和久 (2000.6). 問題解決における図的な外化の役割 -シミュレーシ
ョンによる検討-.日本認知科学会第17回大会発表論文集,32-33.
-
山崎治・三輪和久 (2000.7). 外化活動による問題解決過程の変容に関するシミュ
レーション.人工知能学会全国大会(第14回)論文集,57-58.
-
石井成郎・三輪和久 (2000.6). 創造的問題解決における協調認知プロセス. 『日
本認知科学会第17回大会発表論文集』,
160-161.
[HERE]
-
中池竜一・三輪和久(2000.6). ハノイの塔協調問題を用いた目標設定交渉プロセ
スの研究,
日本認知科学会第17回大会発表論文集, 96-97.
その他
-
石井成郎・山崎治 (2000.11). 第1部「認知科学の問題としての協同−その定義と
アプローチ」.
植田一博・岡田猛編著, 『協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知科学
』
共立出版, 東京, 1-47.原著:Collaboration as a problem for cognitive
science:
Definition andapproaches, 『認知科学』3(4), 7-31, 1996.