2016年認知科学と人工知能・ホームページ
三輪和久
ホームページ
http://miwalab.cog.human.nagoya-u.ac.jp/cogsciclass2016s/
アナウンス
-
7月26(火)に補講を行います。SISラボに集合下さい。なお,今回は途中からは参加できないので,定刻に集合のこと。
- 7月26日
演習プログラム
以下からダウンロード下さい。
システム(7月26日分)
-
7月5日(火)の授業では,授業中に配布した以下のマニュアル,およびチュートリアル資料を持参のこと。
- 6月28日(火)は,SISラボで授業を行います。SISラボ(情文棟3F計算機演習室)に参集下さい。
これまでの授業では,出欠を確認していませんでしたが,6月28日(火)以降の授業は,出席を前提として単位を認定しますので,出席下さい。
-
4月12日(火)。第1回目講義。
-
5月17日(火)課題。以下の課題に取り組み,NUCTサイトから投稿しなさい。期限は,24日(火)0:00。
-
潜在意識と顕在意識という2つの意識の活動という観点から,ひらめき(洞察)はどのようなプロセスを通して訪れるのかについて,200字程度で述べよ。(解答の文字数を明記せよ。)
-
創造性研究の様々なアプローチから2つを取り上げ,200字程度で,両者を対比的に論じなさい。(解答の文字数を明記せよ。)
課題
課題はNUCTサイトから提出せよ。word,もしくはpdfの書類を受け付ける。
NUCTサイトのボックスに記入されたものは採点されないので注意。
NUCTサイトから
スケジュール
- 4月12日
導入
- 4月19日・26日
発見や類推に関わる思考
-
NOTE
-
参考図書
-
科学を考える--人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点
-
アナロジーの力--認知科学の新しい探求
- 5月10日・17日・24日
ひらめきや創造に関わる思考
-
NOTE
-
参考文献
-
三輪和久・寺井仁 (2003) 洞察問題解決の性質-認知心理学から見たチャンス発 見,人工知能学会誌,18,275-282.
-
三輪和久 (2009) 飛躍を伴う発見における潜在的意識の関与:洞察問題解決研究からの知見. 計測と制御, 48, pp. 33-38.
-
三輪和久・石井成郎 (2004) 創造的活動への認知的アプローチ. 人工知能学会誌, 19, 196-204.
-
石井成郎・三輪和久 (2003) 創造活動における心的操作と外的操作のインタラク ション, 認知科学, 10, 4, 469-485.
- 5月31日
協同
-
NOTE
-
参考文献
-
Miwa, K. (2004). Collaborative discovery in a simple reasoning task. Cognitive Systems Research, 5, 41-62.
- 6月7日
休講
- 6月14日
外的資源
- 6月21日
コミュニケーション
-
NOTE
-
参考文献
-
Miwa, K. (2012). Impact of two types of partner, perceived or actual, in human-human and human-agent interaction, 28, 1286-1297.
- 6月28日
モデルベースアプローチ
マニュアル
チュートリアル
- 7月5日
モデルベースアプローチ
演習プログラム
以下からダウンロード下さい。
システム(7月5日分)
- 7月12日
モデルベースアプローチ
7月12日もSISラボです。
-
crypt2というプログラムフォルダを確認
→ない人は,ホームページの「システム(7月5日分)」からダウンロード
-
problem.txtというファイルを,以下からからダウンロード
タスク(7月12日分)
-
ダウンロードしたproblem.txtというファイルを,crypt2フォルダ下のtasksフォルダに移動。
-
crypt2下に学籍番号フォルダがあることを確認
→「test」という名称に変更
※testフォルダがある場合には何もしなくてよい
-
システムを起動
- 7月19日
休講
- 7月26日
補講