2016年認知情報処理論Bホームページ
三輪和久
ホームページ
最終課題(1月11日)
自由に課題を設定し,その課題を解決する認知モデルを作成せよ。
[ここから]
課題(12月21日分)
課題として取り上げた覆面算を,授業の時に示した過程で解決するComplete Modelを作成しなさい。
プログラムフォルダの中の【test】フォルダを,zipにするなどして,以下まで送付すること。
-
期限: 12月28日(水)18:00
-
提出先: miwa<あっと>is.(以下省略)
-
件名: 認知情報処理特論Bレポート
レポート課題(11月16日分)
以下の問いに答えなさい。
-
問1: 第3章のモデルは,人間の記憶の「系列位置効果」をどのように説明するだろうか。
-
問2: このモデルの限界を示せ。
-
問3: モデルはどのように改良できるだろうか。
以下のように提出
-
期限: 11月30日(水)18:00
-
提出先: miwa<あっと>is.(以下省略)
-
件名: 認知情報処理特論Bレポート
アナウンス
12月21日
次回は,1月11日(水)。
10月26日
11月16日に通過テストを行います。それまでに,DoCoPro Textの第2章を修了しておくこと。
10月12日
10月26日に通過テストを行います。それまでに,DoCoPro Textの第1章,およびその補足を修了しておくこと。
10月5日
必要に応じて,アナウンスを書きます。
授業のテーマと方針
認知科学における研究手法として,実験的アプローチと共に構成的アプローチは2つの主要な柱である。構成的アプローチとは,計算機の上に人間の心の模型を作り,シミュレーションを通して人間の知を研究する方法である。本授業では,認知科学における構成的アプローチの概要を示すと共に,演習を通して実際にコンピュータ上にモデルを構成し,認知モデリングに関する知識と技能を修得する。
スケジュール
- 第1回(10月5日)
概論
レジュメ
- 第2回(10月12日)
- 第3回(10月19日)
プロダクションシステムの基本
- 第1回通過テスト(10月26日)
ここから
- 第4回(11月2日)
- 第5回(11月9日)
プロダクションシステムの基本
- 第2回通過テスト(11月16日)
ここから
- 第6回(11月16日)
- 第7回(11月23日)
記憶のモデル
- 第8回(12月14日)
ここからシステムダウンロード
チュートリアル
マニュアル
- 第9回(12月21日)
ここからシステムダウンロード