認知科学と人工知能・ホームページ

三輪和久

ホームページ

連絡

7月16日連絡

6月18日連絡

6月11日連絡

5月28日連絡

5月14日連絡


洞察

誤った思いこみ,先入観から脱することができずなかなか答に気づけない。その一方で,わかる時には前触れなく突然解が思いつく。わかてしまえば何でこんな簡単なことに気づかなかったのかがわからない―。そのような現象は「洞察」と呼ばれ,人間の発見や創造に深く結びついていると言わる。本研究では,問題解決における洞察を,実験的アプローチとモデル的アプローチの両面から検討する。

Note

References


発見

科学者が法則を発見し,理論を構築するプロセスには,どのような知識や方略が関わるのかということが,ここでのメインテーマである。科学的発見のプロセスには,仮説形成と仮説検証という2つのフェーズが存在する。ここでは,この2つのフェーズの相互作用として科学的発見を捉え,「実験室的研究」,「モデルベースの研究」という2つの観点から発見に関わる研究を紹介する。

Note

References


異視点コミュニケーション

2人の人間が,同じものを見ているにも関わらず,全く異なった事実を認識しているといった状況が生じることは少なくない。このような状況では,コミュニケーションの齟齬が生じたり,議論がかみ合わなかったりといった否定的な側面が現れると同時に,時にその相互理解の過程を通して,新しいものの見方が生まれたり,創造的飛躍が現する可能性が現れたりする。本研究では,そのような相互作用を「異なる視点に基づく協同問題解決」と捉え,新たな課題を考案してそのプロセスを検討した。これらの問題は,異文化間コミュニケーションや分散認知の基礎研究としても重要である。

Note

References


Human Computer Interaction

人間同士のコミュニケーションと人間とコンピュータとのコミュニケーションとの共通性とは何で,違いとは何か。ここでは,社会的ジレンマ状態における意志決定の話題をとりあげて,この問題を検討する。

Note

References


モデルベースアプローチ

「実験的アプローチ」と「モデルベースアプローチ」は,認知科学の主要な研究方法の柱である。特に,モデルベースアプローチは,伝統的な心理学に対して認知科学を特徴づける重要な性質であり,このアプローチの成立が,人間の知の探求に新たな時代を開いたと言っても過言ではない。実際,認知科学におけるThe Prizeと言ってもよいRumelhart Prizeの10人の受賞者のリスト(ここ )を眺めると,その中の少なくとも8名までが,モデルベースアプローチにその研究の主軸を置いた研究者であることを確認することができる。ここでは,プロダクションシステムを例に,モデルベースアプローチの前提となる理論を紹介したのち,実際にモデルを計算機に実装する演習を行う。

Note

References


創造性

1人で考えるよりも2人で考えるほうが,より独創的なアイデアが生まれるのか。生まれるとすれば,なぜ2人で考えと独創的なアイデアが生まれるのか。実験を通して,創造的アイデア生成に関する協同の効果を検討する。
創造的活動には,アイデアを考える心的過程と,そのアイデアを物理的に具体化する外的過程という2つの段階が存在する。この研究では,その2つの段階の相互作用という観点から創造活動を捉え,熟達者と初心者の創造プロセスを比較し,エキスパートの創造過程の特質を明らかにする。実験の題材には,Mindstormsというロボット制作キットを用いた。

Note

References

Task


記憶

実験

結果

シミュレーション


論理

教材ページ

推論規則表


最終課題