最終課題
以下の2つの問題を検討した結果をレポートにまとめ,提出しなさい。
※なお,ポスト付近に授業アンケート用紙を設置するので,あわせて提出下さい。同じポストの中に提出いただけば結構です。
-
提出先: 情報科学研究科棟4F407室(三輪研究室)に設置されたポスト。メール等による提出は認めない。
-
提出期限: 7月29日(火)16:30
(1) 授業の中で配布した思考スタイルのチャートを踏まえて,以下について検討せよ。
実験に参加したが,先回の授業に欠席して結果を受け取れていない人は,TAに連絡をして,結果を受け取って下さい。
遠山君: toyama<アット>cog.human.nagoya-u.ac.jp
-
(a) チャートが表す自身の思考スタイルの傾向をまとめなさい。
-
(b) そこでの発見や疑問に基づいて,自分自身の思考スタイルに関して考察しなさい。
(2) 実験の結果は,以下のようであった。この結果を考察せよ。
-
(a) デザインの提示に先立って,単に「ペン立て」と表示する場合,ラベル付きで「創造的なペン立て」「ありきたりなペン立て」と表示する場合があった。創造性の評定に関して,これらのラベルの効果は見られなかった。
-
(b) 評定者の思考スタイルの傾向と,創造性評定の間には,次のような関係があった。
-
単独型傾向,巨視型傾向が強い人ほど,創造的,非創造的に関わらず一貫して,作品の創造性をより高く評定する傾向がある。
-
立案型傾向,評価型傾向,独行型傾向,革新型傾向が強い人ほど,非創造的な作品に関しては,作品の創造性をより高く評定する傾向がある。
なお,思考スタイルを以下にまとめる。
-
立案型:自分のやり方で物事を進めるを好む.創造すること,まとめる事,計画を立てることを好む.概して自分自身のルールを作ろうとする.
-
順守型:行動することを好み,何をどのようにすべきかという指示が与えられることを好む.規則に従うことをよしとする.
-
評価型:規則や手続きを評価すること,ものごとを判断することを好む.ものごとや考えを分析したり評価する問題を好む.
-
単独型:一つの目標あるいは要求に動機付けられる傾向にある.一つのことに夢中になり,それに突き動かされる傾向がある.
-
序列型:目標の階層を持ち,それに基づいて動機付けられる.ある目標が他のものよりより重要だという認識を持ち,自分の資源を慎重に割り当てて優先順位を付ける.
-
並列型:複数の競合する目標を等しく重要だと考え,どの目標を優先すればよいか決定することが難しい傾向にある.
-
任意型:広範で種々雑多な要求や目的に動機付けられる傾向があり,他人にも自分でも整理するのがしばしば困難になる.また,反組織的な傾向がある.
-
巨視型:全体を扱うことを好み,全体に注意を向ける.
-
微視型:細部にこだわり,細部に注意を向ける.
-
独行型:内向的で,課題志向で,時によそよそしく,他の人より社会的感受性に欠けるところがある.
-
協同型:外向的で,人間志向で,社交的で,社会的感受性が高く,人間関係をより気遣う傾向にある.
-
革新型:既存の規則や手続きにとらわれずに振る舞うのを好み,変化を最大限にしようとする.
-
保守型:既存の規則と手続きに固執して,変化を最小にすることを好む.